2023年 本年もよろしくお願いします!
こんにちは!ウェルビーです。
2022年もご利用いただきありがとうございました。
2023年もスタッフ一同、ますます精進していきます!
どうぞよろしくお願いします!
こんにちは!ウェルビーです。
2022年もご利用いただきありがとうございました。
2023年もスタッフ一同、ますます精進していきます!
どうぞよろしくお願いします!
皆様こんにちは!
Well-Be大分空港店店長の大塚です。
本年も無事に営業することができたのも来店してくださるお客様のおかげです。
誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、正月期間について皆様にお知らせがございます。
1月1日~1月10日までの間当店は通常営業いたしますが、大分空港第1駐車場及び第2駐車場が大変混み合うことが予想されます。お車でお越しになる方は当店ご利用の際に臨時駐車場のほうへ係員が誘導すると思いますので係員の指示に従い、お車をお停めになられた後当店へお越しください。
そして1月1日~1月10日までの間は例年より空港利用者が大変多くなります。
そのため保安検査場通過締め切り時刻が20分前から30分前に変更になることも予想されております。
当店ご利用の際はお客様がご利用される飛行機の出発時刻40分前にすべての案内(施術)が終わるようお呼びかけをしております。
定時出発のため、お客様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
それでは改めまして!来る2023年もWell-Be大分空港店をよろしくお願い申し上げます。
酸素カプセル半額キャンペーンやるよー!まっちょんで~
皆様こんにちは!!
先日指導している中学ハンド部の試合中に声をなぜか飛ばしてしまったウェルビー大分空港店大塚です。
一瞬何も声がでなかったな、(笑)
さて今回は栃木国体出張記ラスト!
大分帰還編をお送りします!
10月7日午前8時 前日と変わらず肌寒い土砂降りの中
ルートインを後にする大分チーム。向かった先は日光。
そう。栃木まで来て日光東照宮に行かないわけには行かないでしょう!!!!
ということでレンタカーで移動。
道中は朝に肘の痛みを訴えた選手のケアやナビで何かと大忙し。
そして車を走らせること1時間ちょっと、、
いよいよ日光東照宮に到着!!
異界に来たのかと思わされる程敷地外との雰囲気が違う境内。
降りしきる雨のせいもあって神聖感が増していました。
日光東照宮といって思い浮かべるのは「見ざる・聞かざる・言わざる」ですよね。
日本史ファンは真っ先に「徳川家康」と思い浮かべるのではないでしょうか。
境内には修学旅行中の小学生たちで溢れていて、巫女さんによる説明を横で選手たちと聞きながら回りました。
徳川家康を神として祀った本殿の外観も素晴らしき物で、中には徳川家康の肖像画や徳川家に関係した人物の肖像画が飾られ、本殿の中では巫女さんによる本殿の説明と二礼二拍手一礼が執り行われ、本殿内は厳かで神聖な空気を味わうことができました。
薬師堂では「鳴き龍」と言われる天井に描かれた龍の逸話について等のお話があり、そこで起こった事が凄く衝撃的で感動した出来事でした。
これについては恐らくYou〇ubeを探せば出てきますが、これは生で体感したほうが良いと思うので探さないでください(笑)
日光東照宮がなぜパワースポットと呼ばれるようになったのか、なぜ徳川家康が遺言で静岡の久能山から栃木の日光に自身をまつるよう命じたのか学べた時間でした。
ご利益があったのか今月も商売繁盛!!
コロナ前の売上に戻りつつあります!
ご利用してくださる皆様に感謝です。
参拝で冷えた体を温めるため御飯処を探す一行。
たまたま見つけたお店で暖をとれるかと思った矢先、店内は暖房が入っておらず極寒の中僕は湯葉ラーメンを注文。
冷えた体に染み渡る易しい味。そして出汁を吸い込み味わい深くなった湯葉をカプリ!
あの湯葉ラーメン美味しかったなぁ。
そして日光を後にした一行は東京へ。
ここで大分に帰れるのかと思いきや最後の打ち上げをするため日本橋に到着。
楽しい雰囲気で始まり、感動で締めくくった打ち上げでした。
飛行機のチケットは色々な都合で取れず、翌日の8日に帰ることに。
8日は仕事上でも休みにしていたため最後はトレーナーの仕事もせず東京観光をすることに。
大学生組とはここでさよならをすることに。残ったメンバーで観光へ。
初めての浅草寺と浅草名物のもんじゃ焼きに舌鼓を打ちながら秋葉原などの観光名所へ。
そして午後17時頃羽田空港へ到着し向かった先は大分空港ではなく福岡空港っ!?
様々な事情で福岡空港に飛び、高速バスで大分駅に帰ってきた大分組。
市内住みの監督や選手はそのままバスや電車や車を使い帰宅するが問題は自分。
初日が空港集合だったため空港に車があるという事実に打ちひしがれ、なんとか送迎してくれる人を探しに探しました。
するとある友人から「これから福岡行くんやけどお前もいくか?」とナイスタイミング!!!!!
「おおおお神よおおおお」と思いながらその友人に空港まで送ってもらい午後23時頃ようやく帰宅。
良き友人を持った、、、本当に感謝してます。
出張のこと話すとほぼ「すげー」しか言わなかった友人。見てる???(笑)
あ、宇都宮餃子ととちおとめ食べてないじゃん!!!!!
なんてこった、、、、、、
まぁまた行く機会があればその時の楽しみにしておこう、、、。
さぁ!いかがだったでしょうか!
これにて栃木国体出張記全編終了です!!!!
これまで読んでいただいた皆様ありがとうございました!!
次回はいつになるのかわかりませんがまたスタッフブログでお会いいたしましょう!!!
空港店でもお待ちしているので良ければ旅の終わりついでにでも立ち寄って頂けると幸いです!!
以上!
思い出を散歩しながらこうやって文字に出来て皆様に読んでいただけるなんて嬉しいなと思う大塚でした!!!!!
コメント、シェア!をよろしくお願いいたします!!!!
皆様こんにちは!
何回同じのを見ても全員集合とドリフで笑える平成生まれ、空港店大塚です!
故 仲本工事さんのご冥福をお祈り申し上げます。体操を取り入れたコントや柔軟な身のこなしを使った笑い、体当たりな芸に何度笑ったことか、、、
今回は国体出張記 試合当日編をお送りしたいと思います!
10月6日午前6時30分にチームとしての行動がスタート
ルートインのビュッフェで朝食した後7時10分に国体用の送迎バスに乗り8時頃練習会場に到着。
気温は13度。前日から続く雨のせいで冬かと思うぐらいの寒さのなか練習会場の体育館はもっと寒く、選手たちの体がなかなか温まらずアップに時間を割くことに。
練習会場では感染症対策やその他の理由からほかのチームと一緒に練習することはできなかったはずが、なんと相手の栃木国体チームが会場入り!?少し現場が荒れた練習時間を過ごした大分国体チームは練習を終え、試合会場に。
会場に着くと選手の待機場所が外であることに驚きました!初めての本国体での帯同だったため衝撃は相当なものでした。雨天のためテントが張られ、体育館に続く足場は常に会場スタッフがモップで掃除されていました。
雨天のなかアップできない選手たちに体を温めてもらう方法としてベタな、一気に力み脱力させるというその場しのぎではあるが効果的な方法で体を冷やさせない取り組みをした後、希望選手だけ小雨になったタイミングで外でアップしながらハーフタイムを待つことに。
1試合目のハーフタイムでようやく体育館に入りコートでアップ開始。
15分の間にできることをやり尽くす両チーム。
そしてハーフタイムが終わりユニフォームに着替えるため一度外へ、そして体育館の2階部分に行き1試合目の後半戦を見ながら軽食を摂取。
1試合目が終わり、入場できるまで軽いミーティング。11時20分頃入場。試合前の整列まで最後のアップを開始。
以下国体チャンネルより画像引用
会場には地元の小中学生が栃木国体チームの応援に来て雰囲気が一変!完全アウェーな状態に。
それでも怯まず相手の応援団も自分たちに引き込むぐらいの気持ちを持って選手はコートへ行進。
11時40分試合開始。
僕がハンドボールで好きなところの一つは試合開始直後に互いの健闘を祈るためのあいさつや握手をしてから始まるところ。
僕個人としては「試合が始まったな」と実感する瞬間でもあります。
試合は少々栃木チームの流れができてしまい押される展開に。
そして試合開始から8分30秒経ったその時アクシデントが!?
ハンドボールには「速攻」と呼ばれる相手のミスからボールを奪い点を狙いに行く攻撃手段があります。ですがその際相手選手に全力疾走中に押されて転げ倒れこむ大分チームの選手。
倒れこんだ衝撃で前歯が2本きれいに折れるという負傷を負いました。
そこからが大変だったんです。オフィシャルから試合の一時中断を言い渡され折れた歯の捜索ができると思っていたら試合は何事もなかったかのように再開。試合の邪魔をしてはならないためスキを見つけては探して退いてを続けようやく2本の折れた歯を回収。
そこからようやく救護班と連携して負傷した選手の応急手当と折れた歯の洗浄消毒。
神経部分まで折れていたにもかかわらず、アドレナリンが出ているせいなのか選手が鈍いだけなのか「歯は痛くないけど切れた唇が痛いだけです」と申告。
裏でめちゃめちゃ救護班と走り回り宿泊地周辺の歯医者に連絡をとり、選手の容態を監督に伝えたりしてベンチに戻ってきたときには点差は離れており、前半終了5分前でした。
そんなに時間は経っていないと思っていたけどまさか20分ぐらいあっち行ったりこっち行ったりしてたんだなと思いつつ応援。
前半が終わり 大分11ー15栃木
ここでさらりとハンドボールについて説明!
ハンドボールは縦40m横20mのコートで競技をし各大会のルールによって違うのですが、中学生は25-10-25、高校生からは30-10-30で試合が行われます(もちろん小学生大会もあります)。
よくバスケットボールとサッカーを足して2で割ったようなスポーツと説明することが多いのですが、点数はどこから決めても1点であり、危険な場合は除き体の接触が許される球技界の格闘技であるといわれるほど激しいスポーツ。ちなみに選手が1試合で走る平均の距離は7km以上とも言われており、体力だけではなく脚力などが必要となる競技でもあります。
早くて1分以内に点が入るほどスピーディーな試合展開が多く、ちょっとしたミスでその後の展開が大きく左右されてしまうなんてことも多いのです。
そして話は戻り、11-15の点差。ハンドでは5点差やそれ以上の点が離れていても巻き返せることが可能なんです。
監督や選手も巻き返すための心構えをハーフタイムの間にします。僕はその間選手のケアに回り、最善を尽くせるよう限られた時間でケアを施します。
そしてハーフタイムが終わりいざ後半戦へ!
この試合の模様は前回のブログに貼ってあるURLからご覧ください!!!
そして始まる後半戦。互いに譲らない攻防で白熱していく試合。
ただこの日は終始栃木チームのペースに呑まれていたためかそれとも完全アウェーな会場の雰囲気だったためか大分チームが終盤になっていくにつれ点差を離される展開に。
そのまま点差が離れ試合終了。
結果 大分22ー35栃木
途中のアクシデントもあったけどしっかりとこの試合を振り返り、次のために全員で話し合う姿はまぶしかったです。
栃木チームは敵ながら圧倒されたプレイが多く地元開催にかける気持ちがふつふつと伝わってきました!初戦突破おめでとうございました!
会場をあとにしルートインに向かう大分チームですが、まだやることが!
皆様お忘れでないでしょうか?
そうです!歯を負傷した選手を歯医者に連れていくという大事なことがありました。
連絡した歯医者に着き、扉を開けるとなぜかキョトンとしてる女性スタッフ。もしやと思い聞くと、「うち、今日午後からは休診なんですけど」と言われ連絡した歯医者を確認すると、やはりこの歯医者であると伝えたが診てもらえず急遽また別の歯医者を見つけることに。3件ほど電話してようやく見つかりタクシーで向かい、ようやく診てくれることに。
応急処置だけしてくれたみたいであとは帰県した後での治療とのことでその選手とルートインに戻りました。
戻った後は選手が試合後疲れて汗まみれな体を大浴場で流し、部屋でケアをしてこの日は打ち上げを含めた夜ごはんを食べてその後選手たちと部屋で飲みなおして終了しました。
大分帰還編につ・づ・く
いかがだったでしょうか。少々熱くなり、長くなりすぎてしまいました。
次は大分帰還編でお会いいたしましょう!
果たして大塚は栃木まできて宇都宮餃子を食べずに帰ってしまうのか!?乞うご期待!!
皆様のたくさんのコメントお待ちしております!
ぜひコメントよろしくお願いいたします!できればシェアも、、、
皆さんご機嫌はいかがですか?
アントニオ猪木さんと円楽さんが続けて亡くなったニュースを見て数日ショックを受けていた空港店大塚です。
お二人のご冥福心よりお祈りいたします。
さて今回は前回のブログの予告通り、栃木国体の出張について書いていこうと思います!
これぞブログ!!!的なものになるよう頑張ります!
試合の様子は下記のリンクから飛べます!
大分(白) vs 栃木(緑) の試合の様子は1時間55分辺りからになります!僕もしれっと映ってますよ!(笑)
お暇なときにでもご覧いただき、「うわっ!すっげ
」となっていただければ幸いです!
[126] 10/6 ハンドボール 成年男子 – 国体チャンネル (japan-sports.or.jp)
今回の出張記は「出張初日編」、「試合当日編」、「大分帰還編」の3編でお送りします!
是非最後まで楽しくお付き合いくださいませ!
出発は10月5日8時40分発のソラシドエア。
馴染みしかない大分空港で大分在住の選手とチームスタッフが合流。
そのまま羽田空港へ向かいそこからほかのふるさと選手と合流する上野駅へ。
全員が集合し一旦昼飯休憩。上野駅前にある飯屋で二手に分かれて食事をすることに。
監督たちに付いていき、向かった先は「ねぎし」というお店。詳細は下記リンクから。
「牛タン・とろろ・麦めし」健康・自然・おいしさにこだわる ねぎし (negishi.co.jp)
牛タンは確かにおいしかったのですがそれより「とろろ」が美味しかったんです!僕個人としてはとろろはあまり得意なほうではないんです。食べてもそこまでお箸が進むことはなかったのですが、このお店のとろろは今まで食べたとろろの中で一番美味しく、ごはんがおかわり自由ということもありとろろだけで3杯おかわりしちゃいました(笑)
皆さんも東京に行かれた際は立ち寄ってみてください!
お腹を満たし次はいよいよ栃木県へ!
と思い電車から降りた場所はなんと,,,,
茨城県!!!!!!!!
茨城県古河市にあるルートイン古河駅前が今回のお宿だったのです。
各都道府県の各競技の代表が集まる国民体育大会であり、前回の国体の開催地が茨城だったこともあるからだということもあるそうです。
この日の茨城県古河市の最高気温は17度。雨も降り体感温度は10度程ぐらいに感じました。
着いたホテルでなにやら監督とフロントスタッフが揉めていました。内容の詳細は省きますが、届いてるはずだった物が届いてないことで揉めていたそうです。結局その届け物は届かれず、、、
そしてホテルに荷物を置き、軽い練習のため向かった体育館でもトラブル。
なんと使用許可が出ていたにも関わらず使用ができないという事態に。やむを得ず外で軽くストレッチをしてからホテルに引き返し、宿泊部屋で各選手のコンディショニングケアを17時から始めることに。
途中で夕飯タイム。
たまたま予約が取れたお店がまたしてもあたりも大当たり!
「さかさ食堂」という定食屋さん。家族経営されてあって、大将と女将さん、娘さんの3人でお店を切り盛りされていました。地元のお客様や仕事終わりの方がいらしていて長く愛されている定食屋さんなんだなと終始感じました。
気になる料理はというととてもボリューミー!ごはん大盛で頼んだことを後悔するほどのごはんの量と単品でもお腹いっぱいになるほどのおかず。選手たちは軽くたいらげていたんですが僕は少々きつかったですね(笑)
ウェブサイトがなかったので気になる方はグーグル先生に聞いて探してみてください!!
写真撮ればよかった、、、、、
そしてホテルに戻り、翌日の試合でのミーティングを終えた後コンディショニングケアを始めました。
この日は動いてなく、移動がメインだったためそこに対しての疲れがある選手ばかりでしたね。
そしてまた途中でチームスタッフ同士でのミーティングに。
ここまでしてきた選手の体の状態の報告や試合のスタートメンバー決め、その他試合当日のスケジュールの再確認をしケアを再開。
最後の選手が終わったのは12時30分頃。次の日の朝食時間は6時30分からで出発は7時10分。
「あー、、」と思いましたが洗濯物もあるしでホテルの大浴場を独り占めしつつ洗濯が終わるのを待ちました。
この時すでに午前1時過ぎ(笑)軽い晩酌の準備をしてから洗濯物を回収。
アラームを5時30分に設定し晩酌スタート!
そんなに飲むわけにもいかなかったため、小さい缶酎ハイを飲んで就寝。この時の時間は2時30分頃。朝はそんな「スッキリ!」ってわけにもいかず少し疲労はあれど難なく起きれました。
そして試合当日編につ・づ・く。
いかがだったでしょうか!今回は出張初日編をお送りしました!
次は試合当日編でお会いしましょう!
初の栃木、茨城進出だった大塚でした!
大塚良かったな!国体っちすげーな!など皆様のたくさんのコメントお待ちしております!
ぜひコメントよろしくお願いいたします!できればシェアも、、、
皆さんこんにちは!
空港店 大塚です!
先日は九州ブロック国体 成年男子ハンドボール大分県国体チームとして
トレーナー帯同に行ってきました。
会場は熊本県菊池市総合体育館
開催日は8月27日、28日
九州の各県のチームが10月より行われる本国体の出場権をかけ両日共に終始熱い試合が行われました。
開催日前日に移動し、現地入り。軽い練習をしたあと宿泊予定の旅館にて選手たちのケアをしました。
短い時間の中でどれだけ選手たちのコンディショニングケアができるかどうかが課題でした。
試合当日も会場に行く前に軽いストレッチ指導やケアを施し、試合中にも不調を訴える選手のケアを。
初戦の相手は鹿児島国体チーム。試合前から何かとテンションの高い大分チームに試合の流れを捕まれるがさすが鹿児島チーム。後半戦で追い上げるもののなんとか27-26で大分チームの勝利!
試合後のクールダウン、旅館に戻ってアイシングと施術をひたすらローテーションしながら選手たちを翌日に疲れを残さないようケアをしました。
その甲斐があってか、2日目の朝に不調や筋肉痛を訴える選手がおらず、軽いケアだけ済ませて会場に向かいました。
2日目最後の相手は熊本国体チーム。テンションが前日より高い大分チームにひるまず、豪快なプレーで大分チームを翻弄。後半戦になり、相手の体力切れと退場プレーが続いたため大分チームが逆転!このまま点数を離しきれるかと思いきや熊本チームが追い上げてきて白熱した試合展開に。
激闘の末、残り5分で大分チームが点差を離し、26-22で勝利!
大分チーム悲願の本国体出場決定!
何年振りか聞いたけど忘れてしまいました、、、。
次は10月6日から行われる「第77回 国民体育大会 いちご一会とちぎ国体」です。
実業団などの強豪チームがいる中、大分チームがどこまで戦果をあげられるか皆さんも応援をよろしくお願いします。
僕も最大限チームに貢献できるようサポートしてきます!
てか、第77回ってすごいな。7と7の並びで縁起が良い。これは何かおこるのかも、、、(笑)
栃木の美味いもの食べられるといいなぁ。宇都宮餃子にとちおとめ、、、、(笑)
今回は九州ブロック国体出張記をお送りしました!
次回は本国体の出張記で!
ウェルビー大分空港店 大塚でした!!
皆様こんにちは。空港店の大塚です。
今年も国体の季節がやってきております。
先月も練習へ帯同してきたのですが、それについては今月末に開催予定の国体九州予選に合わせてアップさせていただきます。
頑張ってきます!
営業時間変更のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大を受けまして、ウェルビー大分空港店では営業時間の短縮・定休日を設けることとなりました。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
【営業時間】変更前 10:00~20:00 → 変更後 12:00~19:00
【店休日】変更前 年中無休 → 変更後 毎週水曜日
尚、期間は社会情勢を踏まえて不定期となりますので、変更時は早急に告知いたします。
お問い合わせ先 0977-27-3000
URL http://wellness-beppu.com/
現在、大分県内の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「新しいおおいた旅割」事業が停止しております。
宿泊割引や、満喫クーポンの配布・利用も一斉に停止となっております。再開の際は別途お知らせ致します。
https://goto-travel-oita.com/announce/Zbdd6jnZpW0I1BN70y34
皆様にご好評いただいておりました「Well-Be 1DAY スクール」は、開講してあっという間に1年が経とうとしております。
当初、1年間の予定で始めたこの講座は令和3年4月11日開講にて終了致します。
今回最終のご案内となりますので、お申し込みを検討されている方はお早めにご連絡ください。
各日定員6名となりますので、早い者勝ちです! 『ほぐすとれっち Ⓡ 』1DAYスクール ホームケアトレーナー養成講座 開催要項
運動法を用いて〝カラダを整える″徒手療法「スポーツ整体・ほぐすとれっち Ⓡ 」を
未経験者対象に家庭における健康法として普及振興を図るため技術取得を目指し、また
一方では、介護・医療・美容・スポーツシーンにおいて活躍中のセラピスト、トレーナ、
エステティシャンの方々のさらなる資質向上を目指すために下記の要項にて開催します。
ウェルビートレーナーズスクール
一般社団法人 ウェルネスサーブ
◆ウェルネスWasada校 Tel 097-588-8600
大分県大分市玉沢755-1 トキハわさだタウン3F
・能 住 幸 次
一般社団法人ウェルネスサーブ代表理事/ヘッドトレーナー
(財)日本スポーツ協会/スポーツプログラマー/(財)日本障害者スポーツ協会
/障害者スポーツ指導員(中級)
・能 住 友 恵
柔道整復師/ウェルネスべっぷ整骨院(別府本店) 院長
・稲 垣 公 隆
柔道整復師/ウェルネス整骨院(わさだ店) 院長
※他3名のトレーナー
[日程]
令和3年3月14日(日) 10:00~18:00
令和3年4月11日(日) 10:00~18:00
[受講料] \29,700(税込)
9:30 受 付 開 始
10:00 開 校 式
10:10 講 師 紹 介
10:20 受 講 生 紹 介
10:30~12:00 【座学】
基礎解剖学(骨・骨格筋)/基本手法解説/施術上禁忌
12:00~12:40 【休憩】(ランチタイム・ 休 憩)
12:40~15:00 【実技】
上肢編/手掌、手根を使った基本マニュピレーション /浅い層(アウターマッスルへのアプローチ)
15:00~16:00 【実技】
下肢編/手掌、手根を使った基本マニュピレーション /「ほぐすとれっち Ⓡ 」の基本ストレッチ ・骨盤、股関節モビリゼーション
*途中休憩を10分取ります
16:00~17:20 【実技】
体幹編「ほぐすとれっち Ⓡ」のアプローチ / 頭頚部「ほぐすとれっち Ⓡ 」のアプローチ
*受講生同士での施術習得の進捗状況確認
17:20~18:00 閉 講 式
・修了証書授与
・受講生あいさつ
・代表あいさつ
・次回案内/記念写真撮影